後輩が質問しやすい風通しのよい職場
- まずは自己紹介からお願いします。

MATSUDA:私はシステムの運用保守のサポートを中心にやっています。同時に複数の案件をプログラマーとして担当しています。
SAKATA:私はプログラムがメインです。現在は主担当の案件がひとつと、そのほかに運用保守のプロジェクトに携わっています。
MIYAYAMA:私はプログラマーとしてシステム開発も行いますが、インフラエンジニアとしてIT基盤の構築を担当しています。私自身が希望した働き方なのですが、ジェニオは希望すれば、けっこうなんでもやらせてもらえるのがいいですね。目指すキャリアをしっかり聞いてくれる会社だと思います。
MATSUDA:経験が浅くても、仕事をまかせてくれるのがジェニオのいいところ。しっかりまわりがサポートする体制もできている。
SAKATA:私も本当にそれを実感しています。入社してはじめて自分がメインプログラマーとしてまかせてもらった案件で、自分1人なのでどう進めていいか全然わからなくて困っていたのですが、「わからないから教えてほしい」といえる空気がジェニオにはあったんです。IT企業ってどの会社でもみんな忙しくて、殺伐としているイメージがありますよね。でも、ジェニオには「わからないことをわからない」と素直にいえる雰囲気があって、サポートが受けられる環境がありました。案件とは直接、関係のない先輩が手取り足取り教えてくれて、なんとか案件をやりとげることができ、大きな自信につながりました。
MIYAYAMA:わからないことを聞けずに、ひとりでパソコンとにらめっこしているより、さくっと聞いて仕事が効率よく進む方がいい。自分も後輩のことを気にかけてみているし、質問されやすい空気をつくっているつもり。
MATSUDA:ジェニオの空気として、どんなに忙しくても「質問や意見やアイデア大歓迎!」みたいなのがあると思う。

柔軟で自由な風土が魅力の会社
- ジェニオに入社した理由を教えてください。
MIYAYAMA:私はもともとインフラエンジニアだったんですが、サーバーってどれだけがんばっても表には見えないものなので、がんばりがカタチになるプログラムというモノづくりに興味が沸いて、プログラマーとしてジェニオに入社しました。私もはじめはSAKATAさんと同じようにまわりの先輩にたくさん質問して、育ててもらいましたね。当時を振り返ってみると、自分でもずいぶん成長したなと実感しています。
SAKATA:私は前職もプログラマーだったんですけど、補助的な業務が多く「もっとプログラミングの実務にかかわりたい!スキルアップしたい!」という思いから転職を決意しました。多くの会社の面接を受けたなかで、ジェニオは社長と直接話せる機会があり、社長のフランクさがとても魅力的でした。社長直々に「スキルアップしたいという強い意思があるなら、はじめはプログラム言語がわからなくてもいい」といってくれたのが心強くて、決め手になりました。
MATSUDA:私の場合、もともとプログラマーになるつもりはなくて、機械設計を希望していたんだけど、新卒で入社したメーカーでシステム開発部に配属になってしまって(笑)。だんだんプログラマーの仕事が自分にあうと感じるようになり、数社の転職を経験したあと、PHPを学んでみたくなって職業訓練学校へ。そこからの紹介でジェニオにご縁があり、事業内容や社風に魅力を感じて入社を決めました。みんなもジェニオの社風に魅力を感じてるのかなと思うんだけど、ジェニオってズバリ「自由」って感じがしませんか?
MIYAYAMA:そうなんですよ! 自分の意見やアイデアを発信しやすいし、受け入れてくれる環境がある。そういえば、SAKATAさん、自分発信で勉強会を開催していましたよね?
SAKATA:はい! 入社してすぐのときに、右も左もわからなくて不安で、、上司に相談して「初級者向けの新人勉強会を開きたい」と提案してみたんです。仕事の疑問をクリアにする場になればと思って。当時は毎月1回、皆さんにお声がけして勉強会を開催していました。
MATSUDA:そういう提案をしやすい雰囲気だし、自由にやらせてもらえるのがいいよね。「社員の希望に対して柔軟に対応してくれる会社」って感じ。
多様な働き方・キャリアパスを推進

- 将来の目標を教えてください。
MATSUDA:私はプログラマーとしてキャリアを重ねてきたから、今後は後輩の育成に注力したり、上流工程にチャレンジしたりしたいなと思っています。これまでの経験を活かして、会社全体を見わたせ、かつ顧客折衝ができるエンジニアを目指したい。ジェニオって成長意欲さえあれば、いくらでも活躍できる環境があるので、はじめから技術力が高くなくてもやる気がある人に入社してきてほしいなと思います。もちろん質問には何でも答えるし、手取り足取り教えます!
SAKATA:私はまだまだ未熟なので、プログラマーとしてのスキルを上げていきたいですね。後輩社員が増えてきたので、自分が助けてもらったように、後輩に助けを求められるような先輩になりたいです。あとは小さな意見でも、積極的に提案して、男女問わず気持ちよく働ける職場環境をつくっていきたいです。
MIYAYAMA:自分は入社時から「プログラムを集中的にやらせてほしい」とプログラミングの経験を十分に積ませてもらい、社内では年上のほうになってきました。今後はプログラムだけじゃなくて、顧客折衝や設計などにも携わっていけるようなエンジニアになりたいと思っています。新たにジェニオのメンバーとなる方に頼られる先輩になりたいですね。ジェニオでは、自分から進んで質問できる人や、助けを求められる人は必ず伸びると思います。がんばる意欲さえあれば、育てていく風土は根づいているから、きっと活躍できます!